小学部 高校受験コース/小学4年生
小学4年生の方を対象にした小学部 高校受験コースでは、「国語」と「算数」を開講しています。2か月に一回のペースで実力テストを行い、自身の苦手単元を洗い出すとともに、テストに向けた勉強の仕方や解きなおしのやり方も指導。中学校や高校に進学してもいきる勉強方法を身につけます。
開講コース/時間割 2019年度
①国語(7区KECゼミナール ホーチミン校)/水曜日/17:30~18:55
②算数(7区KECゼミナール ホーチミン校)/火曜日/17:30~18:55
③プロスタキッズ(7区KECゼミナール ホーチミン校)/土曜日/10:00~11:00
/土曜日/13:00~14:00
/木曜日/17:30~18:55
④すらら(7区KECゼミナール ホーチミン校)/土曜日/13:00~14:55
/土曜日/17:00~18:55
(1区Saigon Sky Garden校)/土曜日/10:00~11:55
/土曜日/13:00~14:55
① 国語
漢字の書き取りや語彙力を伸ばすことはもちろんのこと、長めの文章題にもどんどんチャレンジをしていきます。説明文では「話題」は何なのかを読み取り、結論までの展開を正しく読み取れるように、物語ではセリフや情景から登場人物の心情の変化を理解できるようにしていきます。苦手とする生徒が多い記述式問題にも積極的にチャレンジし、表現力を養います。
②算数
小学4年生の算数では割り算の筆算、帯分数や仮分数、小数のかけ算や割り算、( )を使った計算など、今後の計算の土台となる単元が目白押しです。また文章題も一気に増え、単位の換算なども数多く出題されます。今後、算数そして数学を苦手科目にしないためにも、授業を通して一つずつ解き方を指導します。
③プロスタキッズ
プロスタキッズとは?

SwitchやWii Uで大人気のゲーム「Minecraft」を使用して、ゲーム感覚でプログラミングを学習できるコースです。文部科学省が2017年3月に発表した新・学習指導要領内で、2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されることになり、日本国内でもプログラミング教育に対する需要がどんどん高まっています。マイクラの世界をメイクコードを使用してプログラミングすることで、基礎となる知識を習得、ゲームの世界を自分で作ってみよう!!
カリキュラム

■カリキュラム
4回1セットで授業を実施します。
■1回目/順次処理
プログラミングはたくさんの命令ので構成され、命令には実行順序があります。順次処理では、「どんなタイミングで」「どんな順番で」「どんな命令を」実行していくのかを学びます。
■2回目/くり返し
ある一定の決まった処理をくり返す方法を学びます。繰り返し回数や、終了条件などを決めて、どうすれば効率よく処理が進むのかを考えます。
■3回目/条件分岐
全ての場合に実行・繰り返しをするのではなく、特定の条件に当てはまる時だけ実行したい命令があります。条件分岐では、条件によって処理を分ける方法を学びます。
■4回目/プレゼンテーション
学んだことをもとに自らテーマに沿った作品を作り、全員の前で発表をしてもらいます。作品のテーマや詳細を分かりやすく人に伝える力・また友達のプレゼンテーションを傾聴する力を育みます。
小学部 高校受験コースの特長
実力テストで実力を把握!
KECゼミナール ホーチミン校では、2か月に一度のペースで模擬試験を実施しています。「日本の子どもたちと比べて、自分の子どもがどれだけの力を持っているかわからない」という不安の声を一番よく耳にします。定期的な模擬試験により、成績の推移や日本の子どもたちも含めた今の位置がわかるので、安心して中学校進学に向けた準備をしていただけます。
また実力テストの1か月前には実力テストまでの学習計画、間違えた問題の解きなおし、試験後のふり返りを行ってもらいます。この習慣は一朝一夕で身につくものではありませんが、中学校に進学した際に必要となる習慣です。KECゼミナール ホーチミン校では小学生の間からこのような学習習慣を身につけることを推奨しています。
小学生らしい生活リズムを大切に!
KECゼミナール ホーチミン校では小学生の授業は19時までに終了します。それは小学生らしい生活習慣を保ち、今しかできないことにも力を入れてほしいからです。英語やスポーツなどの習い事、友達と遊ぶこと、ご家族と一緒に食卓を囲むこと、それらも子どもたちの人格を形成するために大切な役割を果たします。
塾と家の往復は、バス・タクシーでの送迎を行っております。ご家庭の負担もなく、おそくとも20時までには帰宅できるので、生活リズムを保ちながら、学力を伸ばしていくことが可能です。
さまざまなイベントで勉強も塾も大好きに!

子どもたちにとって、勉強をするために行く塾はできれば避けて通りたいもの…。そこでKECゼミナール ホーチミン校では、年に一回理科実験教室や、学期に一回お楽しみ会を開催しています。講師や他の塾生と交流を深めることで、「塾は楽しいところ!」という印象を持ってもらえれば、と思っています。
何事も楽しいと思えることが継続のコツです。日々の授業だけではなく、さまざまな機会を通して楽しい学びを提供します。